11/8、所属する野生動物研究会の宝篋山散策に同行した。
今回の目的は冬の昆虫採集の風物詩、オサ掘りの場所を探すためのものだった。オサ掘りとは、その名の通りオサムシを掘り当てる昆虫採集のことだ。ほとんど虫の動きがない冬季において、オサホリは昆虫採集家の醍醐味らしい。
場所としては、少し切り立った露頭が良い。ちなみに去年のオサ掘りでは元会長が冬眠中のオオスズメバチの女王を掘り当てたりしている。
 |
冬眠中だったオオスズメバチの女王。この後どうなったかは定かではない(おそらく標本になった) |
なお、この下には一部グロテクスな画像があるので注意していただきたい。
 |
今回は宝篋山の中でも人の少ない小田城コースを行った。まるで中国の景勝地のような風景だが、ここはかつて石切り場があったところだ。宝篋山にはかつての石切り場跡地が四カ所ほどある。 |
 |
かなりグロテクスな画像だが、ケバエの幼虫の集団越冬。今まで見たこともなかったが、今回だけで3箇所も見つけた。日当たりの良い落ち葉の下などで集団でいて、少し触るとウネウネと動き出す。 |
 |
yg君が発見したオサムシ。どうやら掘るときにスコップが首を落としてしまったようで、だいぶショックを受けていた。 |
 |
冬眠していたクマバチと思われるハチ。 |
 |
イノシシの足跡。獣道やヌタ場、堀跡などイノシシの痕跡は多く見られた。 |
 |
おそらく猛禽などに鳥が捕食された跡。尾羽根から察するにコゲラだと思われる。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿