2014年11月29日土曜日

11/8の宝篋山

11/8、所属する野生動物研究会の宝篋山散策に同行した。


 今回の目的は冬の昆虫採集の風物詩、オサ掘りの場所を探すためのものだった。オサ掘りとは、その名の通りオサムシを掘り当てる昆虫採集のことだ。ほとんど虫の動きがない冬季において、オサホリは昆虫採集家の醍醐味らしい。

 場所としては、少し切り立った露頭が良い。ちなみに去年のオサ掘りでは元会長が冬眠中のオオスズメバチの女王を掘り当てたりしている。

冬眠中だったオオスズメバチの女王。この後どうなったかは定かではない(おそらく標本になった)

なお、この下には一部グロテクスな画像があるので注意していただきたい。

今回は宝篋山の中でも人の少ない小田城コースを行った。まるで中国の景勝地のような風景だが、ここはかつて石切り場があったところだ。宝篋山にはかつての石切り場跡地が四カ所ほどある。

かなりグロテクスな画像だが、ケバエの幼虫の集団越冬。今まで見たこともなかったが、今回だけで3箇所も見つけた。日当たりの良い落ち葉の下などで集団でいて、少し触るとウネウネと動き出す。

yg君が発見したオサムシ。どうやら掘るときにスコップが首を落としてしまったようで、だいぶショックを受けていた。

冬眠していたクマバチと思われるハチ。

イノシシの足跡。獣道やヌタ場、堀跡などイノシシの痕跡は多く見られた。


おそらく猛禽などに鳥が捕食された跡。尾羽根から察するにコゲラだと思われる。



2014年11月27日木曜日

秋の宝篋山

とっても久々な投稿。

面倒臭がらずに書いていきたいと思うけど、なかなか時間を取れない日々。

今回は10月に行った宝篋山について書いてみる。
だいぶ前なので風景はだいぶ違ってしまっているが、今は紅葉が見頃となっている。

麓の田んぼ付近にあったイノシシの足あと。今後いやというほどイノシシの痕跡に出会うこととなる。
某団体が作った池は錦鯉ごと土砂に飲まれて埋まってしまったようだ。
メジロ。宝篋山の尾根筋を歩くと小鳥の群れによく出会う。


一方で厄介者のソウシチョウ。見た目は綺麗でも数が多いとただのうるさい鳥だ。

地元の人にはチョウセンウグイスと呼ばれているようだ。特定外来生物だが、麓から山頂まで多く生息している。
山頂の風景。筑波山がよく見えた。


写真には撮れなかったものも、コゲラやアカゲラもしくはヤマゲラなど、キツツキの仲間にも多く出会った。これほどキツツキを見かけるのは個人的に初めてだったが、単純に興味が向いてわかるようになったのだろうか。

これからはなんとかファインダーに収められるようにも努力したい。



久々の更新

前回から一体どれほど時間が立ってしまったのか…

全く更新していなかったものの、何もなかったわけではない。この間は富士山に二回登ったり、八ヶ岳に三回行ったり、奄美大島に行ったり、イノシシの皮をさばいたり、山へ芝刈りへ行ったりと色々としていた。

今後時間ができればひとつひとつ記事にしていきたいと思う。