2014年11月27日木曜日

秋の宝篋山

とっても久々な投稿。

面倒臭がらずに書いていきたいと思うけど、なかなか時間を取れない日々。

今回は10月に行った宝篋山について書いてみる。
だいぶ前なので風景はだいぶ違ってしまっているが、今は紅葉が見頃となっている。

麓の田んぼ付近にあったイノシシの足あと。今後いやというほどイノシシの痕跡に出会うこととなる。
某団体が作った池は錦鯉ごと土砂に飲まれて埋まってしまったようだ。
メジロ。宝篋山の尾根筋を歩くと小鳥の群れによく出会う。


一方で厄介者のソウシチョウ。見た目は綺麗でも数が多いとただのうるさい鳥だ。

地元の人にはチョウセンウグイスと呼ばれているようだ。特定外来生物だが、麓から山頂まで多く生息している。
山頂の風景。筑波山がよく見えた。


写真には撮れなかったものも、コゲラやアカゲラもしくはヤマゲラなど、キツツキの仲間にも多く出会った。これほどキツツキを見かけるのは個人的に初めてだったが、単純に興味が向いてわかるようになったのだろうか。

これからはなんとかファインダーに収められるようにも努力したい。



0 件のコメント:

コメントを投稿