2014年5月19日月曜日

一週間の出来事

前回の更新からなんだかんだで一週間が経ってしまった。
移動中などに、あんなことを書いてみようなどと思い立つものであるが、なかなかそれを書き起こす機会というのもないものであった。

決して、忙しいすぎて目も当てられないというわけではなかったはずなのだが…

とりあえず、先週の出来事をまとめてみた。

~月曜日~

宝篋山にてフィールドワーク。地元の人への聞き取りから、宝篋山が1965年前後までは山頂まで続くよく手入れされたアカマツ林だと知る。
これは、後に詳しく記事にしていきたい。

~火曜日~

ゼミの報告会。前日の宝篋山のことについて発表するが、客観的事実をもっと根拠として示すよう意見をいただく。

~水曜日~

生活習慣を改めようと思い、5時に起きる。一日を非常に有意義に使えた気がしていたが、実質掃除と資料整理しかできていなかった?

~木曜日~

前日と同じく早起き。ただし、一限があったためということもある。市役所に行き、以前宝篋山について伺った観光物産課の方に名刺を渡しに行く。ただし、その方は不在であった。帰りに宝篋山にも行こうかと思ったが、日が暮れてきたため断念。
 近所のカワチの近くの草原にて、いつもキジの番を見ていたため撮影に出かけてみる。しかし、カメラの電池切れのため携帯でしか取れなかった。
Googleフォトだと、こんな感じで連続写真をGIFアニメ?にしてくれたりする。


~金曜日~

授業に出て、バイトに行ってそれでおしまい...

~土曜日~

東大五月祭に行く。知り合いが生き物のインカレサークル「ゆるふわ」に出店するとのことで、それについて行かせてもらった。
 ゆるふわは、その名と裏腹にやどけんを進化させたかのようなその道の人々の集まりで非常に勉強になった。
 
この出展者が発見した新種の川エビらしい。日淡らしからぬ模様は非常に飼育欲を誘われる。
ウミウシの水槽。これほどの種類のウミウシを見るのは初めてであった。


 ついでに五月祭の他の出店を見て回るが、相変わらずレゴ部は圧巻である。


 院試の説明会に来ていた同期と偶然あったり、高校の同級生と会ったりも出来た。久々の東京だったが結構楽しかった。

~日曜日~

 毎週恒例の牛久自然観察の森。いつも行き帰りに何かしらの動物を見かけるのだが、今週はキジが佇んでいるのを見れたくらいだった。
 施設内では休憩中のコガタスズメバチ、巡回中らしいオオスズメバチ、ホソミオツネントンボなどを見れた。また、ネイチャーセンター内で飼育しているタガメが半年目にして初めて甲羅干し?をしていた。
 やはり暑くなると活性が増すのだろうか。ヤゴも元気にアカムシを食べていた。


 こうして振り返ると一週間はあっという間だが、いつ何をしていたかというのは意外と覚えていない。ブログを日記代わりに書けるよう更新していきたいものだ。

1 件のコメント:

  1. Review of the Merkur 37c - Xn--O80B910A26eepc81il5g.online
    Merkur 37c is a new deccasino design which combines modern and modern design. The design of the Merkur 37C is a replica 메리트 카지노 쿠폰 of the original head which choegocasino is  Rating: 4 · ‎Review by adminafat2

    返信削除