2014年6月24日火曜日

宝篋山散策 ~棚田から山頂まで~

 先日二回に渡って宝篋山に行ってきた。今回は、その時のことをまとめて書いていこうと思う。

 宝篋山については先日航空写真で時代を追ってみたところ、山全体でかなり植生の変移があることがわかった。具体的には、アカマツ林から針葉樹、広葉樹林に変わっていたり、皆伐があるなどだった。それを現地に行って確認してこようと思ったのと、ただ単に自然観察をしようと思って行ってみた。

 見た目でずっと変わってきていないように見えて、実際にはこの60年で大規模な変化を繰り返してきたようだ。一旦禿山になっていたのに数十年でわからないほど回復するとは、自然の力というのはすごいものである。

1975年の宝篋山航空写真。今と全く植生が違うことがここからもわかる。
国土地理院空中写真閲覧サービスより。

・麓 

 麓の棚田は、かつて皇室献上米ともなった小田米の産地だ。中央の高台は畑や放棄地になってしまっているが、沢筋は今でも立派な田んぼがある。一部では減農薬栽培をしているようで、今では珍しい水生昆虫や水草を見ることができる。
ホタルブクロ
人工的に植えられたのか、判別はつかなかった。個人的に好きな花。
ウラナミアカシジミ
そこそこレアとの話が
水だけを貯めたビオトープのようなところで発見。
これはシマゲンゴロウで、中型のゲンゴロウだ。小型のものはともかく、中型以上は生息地を選ぶ。
準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)
同じビオトープの水草。中央の黄緑がキクモ、少し濃い緑がシャジクモ。他に多く生えているものは分からなかった。

麓から少し行ったところは林のようだが、これは湿地の先駆種のハンノキだ。
上記の写真で棚田だったところが放棄されてこうなったようだ。


色々と問題になっていた麓の人工池に放されたニシキゴイが打ち上がって死んでいた。コイが飛び跳ねて死ぬことはよくあるらしいが、、池から垂直に3メートルほど高いところで死んでいたのが不思議だ。ひとのイタズラか、動物の仕業かもしれない。

・登山

 実は、宝篋山の山頂まで行ったことは今までなかった。今回はキノコの研究をしている同級生と登れたため、途中に生えているキノコの話や、キノコと植物の関係の話を聞くことが出来た。

 見えないところで働いている自然というのは、見えないけれどもとても大きな働きをしている。キノコの植物に与える影響というのは単なる腐朽だけではなく、栄養分を分け合う共生関係もあるらしい。そんな働きにも目を向けられるようにならなければいけないと思った。

 また、山頂近くではソウシチョウの群れを見ることが出来た。


筑波山女体山頂付近のソウシチョウ
6/14撮影

 ソウシチョウは、姿も鳴き声も大変美しい鳥である。筑波山では登山道周辺にもよく出てくるため、その鳴き声に耳を傾ける登山客も多く見かける。しかし、ソウシチョウは特定外来生物に指定されている。元々ペット用に輸入されていたのが、放されて野生化している。ウグイスなどのニッチを奪うおそれがあるとのことで、特定外来生物に指定されたようだ。

 正直、ブラックバスのように在来種を捕食するような生物の特定外来生物指定は納得できるのだが、ソウシチョウには疑問を感じていた。しかし、筑波山での現状や、宝篋山にまで広がっている繁殖力の強さを目の当たりにすると納得である。

 このように人為によって持ち込まれた生き物は、たとえ美しくても生息が広がらないように努力しなければならないのだろう。


ヒトクチタケ
枯れた赤松につくそうだ。この赤松は大木だった。宝篋山は元々赤松だらけだったそうだが、今は尾根筋にわずかに残るのみである。

オオホウライダケ
沢沿いの登山道で多く見られた。
 
イノシシの足跡。宝篋山に限らず、筑波山全域でイノシシの被害は広がっている。キノコも食べるため、セシウムが濃縮されてしまっているのも問題となっている。 
野生化したチャノキ。元々栽培していたものが意外と広範囲に広がっている。もちろん、これからも美味しいお茶が作れるようだ。

岩場の苔も美しい。

宝篋山全体は花崗岩で出来ていて、このように美しい渓谷を見ることもできる。

沢を抜けた中腹からはコナラ中心の広葉樹林が広がる。
樹齢を重ねたヤブツバキも見ることが出来た。

山頂のホタルブクロ。これは人工的に植えられたか?

山頂からの眺望。この日は靄がかかっていた。

・夜

 実は、宝篋山はホタルのスポットだ。水生昆虫が多く生息しているところは、同時にカワニナも生息する。そのカワニナを餌とするホタルが多く見られる。ホタルは本来(ここ数百年の歴史でという意味だが)二次的自然に多く見られる。カワニナは砂地の、少し汚れた有機物の多い環境に生息する。そんな環境は本来洪水の後の河原などに成立するものだが、田んぼと用水路というのはその環境を満たす絶好の生息場所だ。用水路は定期的に手入れされ泥が除かれる。また、集落や田から流れる有機物はその餌となる。単に清やかな清流にはホタルもカワニナも住みづらいのだ。
こんな環境が、特にヘイケボタルなどにとって住みやすい。
減農薬・非暗渠、コンクリート化など
4/24撮影
 
 ある程度の人為が生物多様性を増すという例で、ホタルはその最たる例だろう。逆に、この理論が自然に手を加えることに対して暴走を起こすこともある。今の長らく放棄された耕作放棄地や里山は「荒れた」状態だから、手を加えてもとに戻すべきだというものだ。

 これは、確かに大事なことだ。「荒れた」自然は見た目も悪いし、人が利用しづらい。だからといってその放置されてできた環境は悪いものなのだろうか?それを含めて自然であり、「荒れた」というのは主観だ。人が手を加えて住みやすいホタルのような生き物もいれば、逆に住みづらい生き物もいる。そんな生き物たちのこともよく考えることが真の自然保護・保全だろう。

 というのも、この宝篋山では近年大きな意見の衝突があるからだ。ボランティアの方々は多くの人に利用してもらえるように、山を整備して「里山」にしようとしている。一方で、今ある自然に対してそれを壊してしまうのはそこに住む生き物たちのことを考えていないという意見だ。

 そして、例年多くのホタルが生息していた場所もその対象となって、大きく環境が変わってしまったのだ。今まで藪があり、沢があったところが焼き払われ、せき止められ、あろうことかコイが放された。

 あまり知られていないが、コイは外来種だ。しかも、大食漢でその場の水草や貝類を食べ尽くしてしまい、環境に大きな影響を与える。元からいる場所ならともかく、綺麗だからという安易な理由で放しては絶対にいけない。

 どこまで人為を許すのか、というのは非常に難しい問題だ。見た目が綺麗だから、と山にコスモスや園芸品種のツツジを植えるのは正しいのだろうか。自然に手を加える時は、その影響を熟考してもしきれないほどでなければならないだろう。これに対してはいろいろな意見があるだろうから、自分にとって長く研究していきたいテーマだと考えている。

 いずれにせよ、この美しい蛍の光がこれからも残っていってほしいものだ。
ヘリケボタル

ヘイケボタルとゲンジボタル、オバボタルがみられる。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿